fc2ブログ

記事一覧

あけましておめでとうございます。

昨年閏月があって、今年は立春を大きく過ぎて伝統的正月を迎えました。
静岡の今日昼頃の日差しはまさに春でした。

あと数日もすれば、駿府城公園の
伊東小室桜が咲き始めた
伊東小室桜が見ごろになるでしょう


ところで毎年、判で押したように聞く言葉があります。
そう、「暦の上では○○ですが・・・」というものです。

いまの季節感は
春 - 暖かい、夏 - 暑い、秋 - 涼しい、冬 - 寒い
ですね。
この感覚からすれば、寒さ暑さの真っただ中に「立春」「立秋」と言われても、違和感ありありは当然です。

暦が作られた後、大隕石が衝突したとか、星が近くを通過したとかの外的要因があって季節がずれてしまったのでしょうか?
・・・なわけ、ありませんよね。

これは何とかすっきりさせたいものです。
そんなのほっとけって?
88クリスプパンケーキを
近頃はホットケーキでなく、パンケーキと呼ぶようになりました。


ここで季節の定義?を変えてみましょう。
春 - 暖かくなっていく時期、夏 - 暑くなっていく時期、秋 - 涼しくなっていく時期、冬 - 寒くなっていく時期
というように

これなら、違和感が小さくなりませんか?



さて、正月に欠かせない料理と言ったら、雑煮ですね。
我が家の雑煮は、根菜類を十分茹で、たっぷりの鰹節を入れしょうゆ、少量の酒を加え葉物野菜、切り餅を入れ、餅が溶けかかってきたら火を止め、さらに鰹節を入れるというものです。
餅は生です。
椀によそったら、お好みで、さらに鰹節、青のりなどをまぶして食べます。
最後にはドロドロになって、具も餅も混然一体のカオス状態になります。

僕は、約5cm角の切り餅を10個くらい食べるほどこの雑煮が好きでしたが、母が咽るようになった10年くらい前から作らなくなりました。

正月という言葉を聞く度、あの雑煮を食べたいという気持ちが湧きあがりますが、仕方ありません。

雑煮不足解消のため、これでも聴きましょう♪
Busoni, Piano Concerto in C Major Op. 39

フェルッチョ・ブゾーニのピアノ協奏曲作品39は、ブゾーニの作曲した唯一のピアノ協奏曲。1902年ごろから作曲が始められ、1904年に完成した。楽曲は5楽章からなり、終楽章には男声合唱が登場し、ピアノ・パートはその技術的難しさとは裏腹にソリストとしての見せ場がないなど、一般的なピアノ協奏曲とは異質なものである。
初演は1904年11月10日にベルリンで作曲者のピアノ、カール・ムック指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団及びカイザー・ヴィルヘルム教会合唱団により行われた。
  ピアノ協奏曲 (ブゾーニ) - Wikipedia


長大なピアノコンチェルトです。それだけでなく、かなり難解というか、カオスです。
正直言ってこの曲、魅力を感じません。


にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ  blogram投票ボタン
にほんブログ村   人気ブログランキングへ   FC2 Blog Ranking

名称未設定
このくまちゃんを捜しています。
9月9日、京都・嵐山で落としました。くわしくはこちらの記事

スポンサーサイト



コメント

No title

くまちゃんは、中国人?

なぞだ……?

なんとなく、列に並ばなそうだよね…Ψ( ̄w ̄)Ψ

Re: No title

> くまちゃんは、中国人?

中部人!

> なぞだ……?

ある時なぞの運転手
あいつはあいつは大変態

> なんとなく、列に並ばなそうだよね…Ψ( ̄w ̄)Ψ

列ができてると諦める

どら焼きもパンケーキだよね

ホットケーキとかパンケーキは、
自分で焼くとキレイに仕上がらないのが悩み。

どうしてもマダラな焼き色に
なっちゃうんだよな〜(T_T)




Re: どら焼きもパンケーキだよね

> どうしてもマダラな焼き色に

均一に熱を伝える必要がありそうだね。
遠火の強火ができると良いんだけど。

No title

お花見の気分。
お母様とご一緒?

難しそうな協奏曲、あした、、
春になって動けるようになったら気ぜわしいです。
明日がお楽しみ、、♪

Re: No title

> お花見の気分。

ドラッグストアに行く途中なので

> 明日がお楽しみ、、♪

今日、20度を超えましたから、一気に咲いたかもしれません。
明日、時間があったら、撮ってきます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

くま寄せ鈴

Author:くま寄せ鈴
くまちゃんは、美しいものが大好き!
美を感じることは、心の糧になるんだよ。

月別アーカイブ

FC2カウンター

くま出没のせいか、人出没が少ない。

フリーエリア