fc2ブログ

記事一覧

馬を水辺に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない。

僕が中高生のころ、これを言う教師、多かったな。
検索すると、ぞろぞろ出てくるところを見ると、今でもそうなんだろう。

出典は英語のことわざ
You can lead a horse to water, but you can't make him drink.
どうにかしてあげたいという人がいても、本人の意志がそれを望まなければ、どうしようもないという例え。
なんだそうだ。

これを持ち出した後、続ける言葉は概ねこんなところだった。
先生は君たちに教えてやることはできるけど、勉強するのは君たち自身だ。
やる気をだしてくれないと、何にもならない。


小中学生当時感じた違和感を、今でもやっぱり感じる。


先生、ちょっと考えてみてね。
お馬さんが水を飲まないのは、のどが渇いてないからでしょ?

せっかく水場に連れてきてやったんだから、のどを渇かせ!
とでもいうの?

くまちゃん、のどが渇いてなくても
SUNTORY 金のビール を注ぐ
注いでくれたら、喜んでいただくよ♪

お馬さんののどが渇くころを見計らって、水場に連れていきなさい。
の方が合理的だと思うんだけどな。


これを教師と生徒の関係にすると

教えるときにやる気を出せ!
じゃなくて
やる気になった時に教えろ!
だと思わない?

つまり、戒めの対象は生徒じゃなくて教師。
先生には都合悪いかもしれないけどね。


ま、実際は
使役されてるお馬さんは、自由がないから、水場に連れていかれたときに飲まないと、命に関わるかも。

生徒諸君も、先生のやる気が涸れる前に、しっかりお勉強しましょう。

常套句・・ブログトーナメント - ポエムブログ村
常套句・・ブログトーナメント・・・おかげさまで、 優勝しました。

名称未設定
くわしくはこちらまで→http://arctos2.blog133.fc2.com/
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ      blogram投票ボタン
   にほんブログ村   人気ブログランキングへ   FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



コメント

NoTitle

くまちゃんさん、こんばんは。

水じゃなくて、ビールなら良いという
たとえなんじゃない?w
確かに、このことわざ、少しひっかかる
とこあります。

Re: NoTitle

これに限らず、教師の有難いお言葉には、あり得ないと感じるものが多々ありました。

バナーご使用ありがとうございます

教師からすると
勉強しないお前らが悪いってことか。

そもそも上手く興味を持たせるのが
プロの教師の仕事だと思うんだけどね。
それでメシ食ってんだから。

いかにも だね・・

いかにも 英語圏の言いそうな事だよね
 うまの状態の把握じゃなくて うまへの押しつけ

連れて行ってやっているのに 何故飲まない?
馬鹿じゃないの? このうま・・

そこら辺は 南部曲がり家 で生活を共にする
日本民族の得意分野 が発揮出来るところ

それを教えずに 西洋征服民族かぶれの教師が
得意げに話す 馬鹿さ加減が現代に繋がっていると
思えますよ   上から目線の人間様をやっている限り
無理だとおもうけど ・・・・

蚤シラミ 馬がシトする枕元 ぐっと飲み干す
 セルベッサ・・・  字余り・・・・

Re: バナーご使用ありがとうございます

> 勉強しないお前らが悪いってことか。
言われなかった?

> プロの教師の仕事だと思うんだけどね。
教えること以外が忙しいもんね。
少しは同情するところもあるけど、生徒に努力を求めるなら、自らが範を垂れないとね。

Re: いかにも だね・・

> いかにも 英語圏の言いそうな事だよね
>  うまの状態の把握じゃなくて うまへの押しつけ
飼葉桶で寝ていた子を崇める人たちがなぜ、そうなるのかな?

> 西洋征服民族かぶれの教師が得意げに話す
天声人語礼賛教師に多い・・・僕の偏見だけど

セルベッサ 呑んで固まる シフトキー

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

くま寄せ鈴

Author:くま寄せ鈴
くまちゃんは、美しいものが大好き!
美を感じることは、心の糧になるんだよ。

月別アーカイブ

FC2カウンター

くま出没のせいか、人出没が少ない。

フリーエリア