コメント
No title
くまちゃんさん、おはようございます。
90分近い曲、流し聴きにはいい、、、
編成された作業用もあるけど、長いのもあり
ですね。
私は流し聴きをほとんどしないですけどね。
1日に30分くらいはギターさわってはいます
からそれくらい。
電車の中で聴いていて、それもあって突発性難聴
になって、2週間くらいで回復したのですが、それ以来
電車では聴かなくなりました。ま、ノイズキャンセリングヘッド
フォンなんかSAM-NC66なんかがあれば問題ないので
しょうけどw
http://blog-imgs-64.fc2.com/t/h/e/thecrystalskull/BiIEMxgCYAAj2Tk.png
90分近い曲、流し聴きにはいい、、、
編成された作業用もあるけど、長いのもあり
ですね。
私は流し聴きをほとんどしないですけどね。
1日に30分くらいはギターさわってはいます
からそれくらい。
電車の中で聴いていて、それもあって突発性難聴
になって、2週間くらいで回復したのですが、それ以来
電車では聴かなくなりました。ま、ノイズキャンセリングヘッド
フォンなんかSAM-NC66なんかがあれば問題ないので
しょうけどw
http://blog-imgs-64.fc2.com/t/h/e/thecrystalskull/BiIEMxgCYAAj2Tk.png
も~
こんなにたくさんだと
なにがなんだかわからんくなる~!
急に目覚めたと思ったら
すごいエネルギッシュですね♪
ヒカルは
ちょっと燃え尽き気味なので
くまちゃまのエネルギー分けてもらいます(笑)
なにがなんだかわからんくなる~!
急に目覚めたと思ったら
すごいエネルギッシュですね♪
ヒカルは
ちょっと燃え尽き気味なので
くまちゃまのエネルギー分けてもらいます(笑)
Re: No title
SAM-NC66は気に食わない質問が良い音に聞こえるかも
小型で耳を覆わないタイプのヘッドフォンは、バスドラムやベースなんかの低い音が出にくい。
またこのタイプは周りの音も入ってくるから、低音が紛れないようについボリュームを上げる。
しかも耳には慣れがあるから、大音量で鳴っていても当人はそう聞こえていない。
周りに釈迦釈迦聞こえるくらい大きい音でもね。
で、内耳が痛めつけられて難聴になる。
ってことらしい。
低音を鳴らすには密閉型が良いんだけど、周りの音が聞こえないのも不便だよ。慣れの問題はそれでも解消されない。注意を受けることもないから、やっぱ危ないかもね。
どうもドラムセットには、高音域にパルス成分があるような気もするな。
小型で耳を覆わないタイプのヘッドフォンは、バスドラムやベースなんかの低い音が出にくい。
またこのタイプは周りの音も入ってくるから、低音が紛れないようについボリュームを上げる。
しかも耳には慣れがあるから、大音量で鳴っていても当人はそう聞こえていない。
周りに釈迦釈迦聞こえるくらい大きい音でもね。
で、内耳が痛めつけられて難聴になる。
ってことらしい。
低音を鳴らすには密閉型が良いんだけど、周りの音が聞こえないのも不便だよ。慣れの問題はそれでも解消されない。注意を受けることもないから、やっぱ危ないかもね。
どうもドラムセットには、高音域にパルス成分があるような気もするな。
Re: も~
今晩もまた更新する予定。
来週、暫く記事を書けなくなりそうだからね。
来週、暫く記事を書けなくなりそうだからね。
グスタフ麻辣
おいらが高校生だった頃は、
輸入盤ってのに憧れてました。
要するに、日本の録音技術を信頼してなかったんですね。
春休みに東京行って買ったのが、
マーラーの交響曲9番と、
ジョン・コルトレーンの「至上の愛」
の輸入盤だった記憶が。
その二枚、今はどこにあるのわかりませんが、
バイト代をほとんどレコードに当ててたほど、
音楽漬けの日々でした。
今はYouTubeで間に合わせてるんで、
高校時代より退化してるかも。
輸入盤ってのに憧れてました。
要するに、日本の録音技術を信頼してなかったんですね。
春休みに東京行って買ったのが、
マーラーの交響曲9番と、
ジョン・コルトレーンの「至上の愛」
の輸入盤だった記憶が。
その二枚、今はどこにあるのわかりませんが、
バイト代をほとんどレコードに当ててたほど、
音楽漬けの日々でした。
今はYouTubeで間に合わせてるんで、
高校時代より退化してるかも。
Re: グスタフ麻辣
日本コロムビアがPCM録音を始めるまで、一流の演奏家の録音は日本ではあまり行われなかったと思います。
大概はマスターテープを持ってきて国内でレコード盤にするだけ。
70年代は同じ音源でドイツグラモフォン盤と国内盤を聴き比べると、国内盤はリミッターが強く掛かっている感じがしました。貧弱な再生装置向きに作られていたのかもしれません。
ただ、当時のグラモフォン盤は静電気が起きやすくて・・・
80年代後半には、もう国内盤の質が上まわるくらいになりました。
それでも輸入盤漁りはしてました。珍しい曲、演奏を求めて
大概はマスターテープを持ってきて国内でレコード盤にするだけ。
70年代は同じ音源でドイツグラモフォン盤と国内盤を聴き比べると、国内盤はリミッターが強く掛かっている感じがしました。貧弱な再生装置向きに作られていたのかもしれません。
ただ、当時のグラモフォン盤は静電気が起きやすくて・・・
80年代後半には、もう国内盤の質が上まわるくらいになりました。
それでも輸入盤漁りはしてました。珍しい曲、演奏を求めて