fc2ブログ

記事一覧

秋の夜中の聴き比べ

秋の夜長としたいところだけど、まだ昼の方が長いもんね。

さ、そろそろ夜も更けたことだし、聴いてみようか
タカサゴユリを見る 130805




記念樹 ⇔ どこまでも行こう
 
何があったか、知ってるよね。  記念樹事件 - Wikipedia
先に前者に触れ、思い入れが出来てしまった人以外には、同一作品に聴こえるんじゃないかな?

これ、関係者がひとりも気付かなかったんだろうか? 
『昔のタイヤのCMソングに似ているような気がする』と誰かが言ってる。 早い段階で、それとなく【作曲者】に伝えてあげれば、ここまでこじれることもなかったろうに・・・。
いきなり盗作と言われちゃ、そりゃあ、意固地にもなるよ。
結果として勿体無いことになっちゃったね。




孫 ⇔ 二度惚れ酒
 
冒頭部分は全く同じと言って良い。けれど、演歌のフレーズは同じようなものが多くて、このくらいならいくらだって・・・ たしか演歌界の反応、冷めていたよね。

とは言っても際立つ部分だから、一言申し上げたくなる。それは分る。
ここで、そうしなかったら、自分の方が「パクった」と言われかねないと心配したんだと・・・。
「便乗して売り込みたい。」は、多分二の次だったと思うよ。

ただ、この一件で結構売れて、パクったと言われない代わり、売名行為で騒いだと言われるようになっちゃったみたいね。


今、それにちょっと似た心配がある。
この写真  髪は気になったとき切る 13.08.14
散髪用の鋏を
主役ははさみ。それだけじゃつまんないからくまちゃんに持たせた。こんなの誰だって思いつく。先人はいくらでもいる。パクるほどのアイデアじゃない。そう思うよ。

だけどもし、人気ブログに同様な画像が載ったとしたら、どう?
「僕がそっちをパクった」そう思う人がいても不思議じゃないでしょ。
・・・と、これは予防線。


人は最初に知ったものを、とりあえずオリジナルと思うもんなんだよ。




知床旅情 ⇔ 早春賦 ⇔ モーツァルト「春への憧れ」
  
春を待つ気持ちの表現は、時代も地域も変わらない。 のかも。




赤とんぼ ⇔ シューマン「序奏と協奏的アレグロ ニ短調 Op.134」
 
後者 3:41を最初に、執拗に現れるフレーズ。印象深いけど、たったそれだけって言えば、たったそれだけなんだよね。
でも、そのたったそれだけが主要部分だとねぇ。




ネッケ「クシコスポスト」 ⇔ リスト「ハンガリー狂詩曲第2番」
 
前者 00:50、後者 08:31 で比べてね。
前者で徒競走や玉入れを連想したでしょ?

該当部分は当時流行ったものか、民謡か、同じものを取り入れたんじゃないかな?
  ヘルマン・ネッケ - Wikipedia




この素晴らしき世界 ⇔ きらきら星
 
本歌取りでしょ? 
サッチモ、良いねぇ。 鮎原こずえもね。




五番街のマリーへ ⇔ Loch Lomond
 
もちろん後者の楽曲に著作権は存在しないんだけど。




霧雨の朝突然に・・・ ⇔ ドヴォルザーク「8つのユーモレスク 第7曲」
 
前者 01:18、後者 01:40
後者は誰もが知ってる超有名曲。著作権切れで、権利上全く問題ないことを判った上で、使ったんじゃないかな? 
ユーモレスクはあらゆる楽器で演奏されていて、中には前者よりもっと、オリジナルから離れたメロディラインになっているものもある。 
だから、該当部分については、アレンジの範疇。そう思うな。


エルマントーン





もう朝だ。窓に雨粒が激しく当たってる。台風が来てるのかな?
あ~あ、また洗濯物が・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ         blogram投票ボタン
   にほんブログ村   人気ブログランキングへ   FC2 Blog Ranking


スポンサーサイト



コメント

大変だ~!

台風だぁ~ 大変だぁ~ 大雨だぁ~・・・

気を付けてね~ 危ないよ~

ちなみに 青森 十和田市 太陽が見える・・・なんだこれ?

どっかに 逃げなきゃぁ~・・・

盗作が良いとは思わないが

結構めんどうな話なんだよね。
西洋音階の音符の組み合わせは
限界に達してるなんて説もあるくらい、
もうかなりダブっちゃってる曲が多い。
メロディーが違っても、
ベースラインが同じってのもあるし。

「孫」については、
売れたもん勝ちってとこですかね。
大泉逸郎はさくらんぼ農家が本職の
セミプロ歌手ですから、批判されにくいのかも。

おいらは演歌のほとんどが同じに聞こえます。

Re: 大変だ~!

> 気を付けてね~ 危ないよ~
ここは自然災害の心配が小さいところだから、逃げるよりじっと動かないのが安全だよ。

> どっかに 逃げなきゃぁ~・・・
南に向かうと台風と鉢合わせだよ。

Re: 盗作が良いとは思わないが

> 西洋音階の音符の組み合わせは限界に達してるなんて説もあるくらい、
これは18世紀に既に言われていたらしい。

> メロディーが違っても、ベースラインが同じってのもあるし。
洋楽に多いよね。
ポップス系の作曲家は、洋楽をいち早くパクる競争しているんじゃないかと思うくらい。
T美K平さんなんか、見事なものだった。元より魅力的に仕上げるんだもん。

> 「孫」については、売れたもん勝ちってとこですかね。
結局、なんでもそうなるんだよね。
あれは冒頭の歌詞で極まったね。

> おいらは演歌のほとんどが同じに聞こえます。
演歌は使わない音があるから、ますます組み合わせが少なくなる。
歌詞も同じようなものばかり。


ジェイムス・ブラウン

くまちゃんさん、おはようございます。

台風、用宗あたりがすごいことになってますね。

さて、今回の記事、たいへんな力作ですね。
なかでも、ユーモレスクの演奏が感動的で、
コピー曲がどうでもよくなるw

シューマンもいいですね。でもなんか
これ自体、モーツアルトのピアノ協奏曲にも
似たのがあったような、、、?

やっぱり一番すごいのは、記念樹・どこまでも行こうかな。
確信犯というより、耳に残っていたのが、曲づくり
の流れで、ささっと作ってしまったという感じなのか
なという気もしました。

早春賦や赤とんぼは、パクリですよね。
これは確信犯かもw

有名MTFさんのくまちゃんが後ですよねw
でも、ジェイムス・ブラウンから髪型で肖像権
の訴えはない?w

Re: ジェイムス・ブラウン

> 台風、用宗あたりがすごいことになってますね。
波浪警報が出てる。ここも凄いよ。

> ユーモレスクの演奏が感動的で、コピー曲がどうでもよくなるw
ほかはこのための前奏曲みたいなものかも。

>
> シューマンもいいですね。でもなんか
> これ自体、モーツアルトのピアノ協奏曲にも
> 似たのがあったような、、、?
>
> やっぱり一番すごいのは、記念樹・どこまでも行こうかな。
どんどん浮かんで「オレって天才e-291」で出来たんじゃないかと。

> 早春賦や赤とんぼは、パクリですよね。
時代からすると、録音は一般的でなかったから本人も気付いてないと思う。

> 有名MTFさんのくまちゃんが後ですよねw
発表は僕v-285のが8月14日「髪を切るタイミング」トラックバックのもの、MTFのv-283さんが9月14日だよ。

> でも、ジェイムス・ブラウンから髪型で肖像権の訴えはない?w
天国に連絡できればね。喜ぶはずだよ。

お疲れ様でした♪

手間のかかりそうな記事ですね♪
と言うか
ヒカルも面白いで全部聞いてたら
めっちゃんこ時間かかったのだ~v-411
ヒカルも疲れました~v-410

ヒカルも限られた音の組み合わせで人間が気持ちよく感じるように作る曲には限界があると思います。
世界中のどこかにはパクリじゃなくても同じような曲がきっとあるうだろうな~。
そう考えると小林先生が大人気ないような気がしてきました。

Re: お疲れ様でした♪

よく僕の趣味に付き合ってくれました。

似てる、あるいはパクり、洋楽はめちゃくちゃに多いと思うよ。
でも僕は洋楽に疎いから、どこかで似たのを聞いたな。と思っても曲名がわからなくて調べようがない。

とにかく双方が知られているものでないとね。

> そう考えると小林先生が大人気ないような気がしてきました。
しかし、あそこまで同じだと。
しかも、記念樹が教科書にも載り、有名になって行ったでしょ?
そっくりなだけに「自分の曲が将来偽物扱いされるのではないか」という不安が出てきたのだと思う。
小林亜星さんも、最初っから喧嘩腰だったとは思えないんだよね。
多分間に入った人間が拙い態度を取ったんじゃないかな?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

くま寄せ鈴

Author:くま寄せ鈴
くまちゃんは、美しいものが大好き!
美を感じることは、心の糧になるんだよ。

月別アーカイブ

FC2カウンター

くま出没のせいか、人出没が少ない。

フリーエリア