fc2ブログ

記事一覧

金環の代替は金管で???

先日は金環日食の撮影に失敗しました。
  金環日食、一応は見たけど・・・

今更嘆いたところで、取り返しはつきません。忘れましょう。

しかし、どこか吹っ切れないもやもやが残ります。
ここは何かで心を埋めないと・・・

梅・Night
代替やね




そこで・・・

金管、聴きましょうか。
トランペット、ホルン、チューバ
  金管楽器 - Wikipedia


嗚呼、今年もダービー買いに行けなかった

カナディアンブラス トッカータとフーガ二短調

  Canadian Brass: Home
トランペット2、トロンボーン、ホルン、ハーモニウムの編成のはず。トロンボーンの人がチューバ吹いてるのかな?

Sergei Nakariakov and Romanian Brass - Rhapsody in Blue

  Sergei Nakariakov  セルゲイ・ナカリャコフ - Wikipedia






ところで・・・
トランペットトロンボーンの祖先とされている金管楽器が、古代ローマの兵士が吹いていたという

ブッキ~ナ♡  ブッキーナです。


テルマエ・ロマエ人気で注目を集める古代ローマ
  テルマエ・ロマエ - Wikipedia  大ヒット上映中! 映画『テルマエ・ロマエ』公式サイト  古代ローマ - Wikipedia

ブッキーナも人気になるかもね


しかし
古代ローマ軍楽隊が存在した証拠はありませんし、検索してもブッキーナの素性は判りませんでした。


想像するに、
原始的な楽器でしょうから、使用目的は、信号用(例えば突撃ラッパ)くらいと思われます。
当然バルブも無いわけですから、音程を取るのは難しく、
恐ろしく 調子っ外れ に聞こえるのではないかと・・・


ホラ貝を見る 120510
ホラのような楽器だったりして・・・






イタリアの作曲家レスピーギは、交響詩「ローマの松」第4部「アッピア街道の松」の中で、古代ローマに思いを馳せ、
ぬいパンダ 120519
バンダブッキーナを登場させました。
バンダ(banda)は、オーケストラなどで、主となる本来の編成とは別に、多くは離れた位置で「別働隊」として演奏する小規模のアンサンブル。「バンダ」の原義はイタリア語でバンド(英:band)のこと。
  バンダ - Wikipedia

もちろんブッキーナは現存していませんから、レスピーギは変ロ調のソプラノ・テナー・バスのフリコルノ(サクソルン)各2をそれに指定しています。
  サクソルン - Wikipedia


Pines Of Rome - The Appian Way (4/4)

ジョルジュ・プレートル 指揮  シュトゥットガルト放送交響楽団
  ジョルジュ・プレートル - Wikipedia  シュトゥットガルト放送交響楽団 - Wikipedia



オットリーノ・レスピーギ(Ottorino Respighi, 1879年7月9日 – 1936年4月18日)はイタリアの作曲家・音楽学者・指揮者。ボローニャ出身だが、1913年からはローマに出て教育者としても活動した。1908年までは演奏家、とりわけヴァイオリン奏者やヴィオラ奏者として活動したが、その後は作曲に転向した。近代イタリア音楽における器楽曲の指導的な開拓者の一人としてつとに名高く、「ローマ三部作」と呼ばれる一連の交響詩(すなわち《ローマの噴水(イタリア語: Fontane di Roma)》、《ローマの松(イタリア語: Pini di Roma)》、《ローマの祭り(イタリア語: Feste Romane)》)がとりわけ有名である。16世紀から18世紀の音楽に対する関心から、古楽に基づく作品も遺した。
  オットリーノ・レスピーギ - Wikipedia


「『ローマの松』では、私は、記憶と幻想を呼び起こすために出発点として自然を用いた。極めて特徴をおびてローマの風景を支配している何世紀にもわたる樹木は、ローマの生活での主要な事件の証人となっている」 (レスピーギ)

第4部 アッピア街道の松
(伊: I pini della Via Appia ,英: The Pines of the Appian Way)
テンポ・ディ・マルチャ
「アッピア街道の霧深い夜あけ。不思議な風景を見まもっている離れた松。果てしない足音の静かな休みないリズム。詩人は、過去の栄光の幻想的な姿を浮べる。トランペットがひびき、新しく昇る太陽の響きの中で、執政官の軍隊がサクラ街道を前進し、カピトレ丘へ勝ち誇って登ってゆく。」
古代ローマの進軍道路として使われたアッピア街道の石畳の道は今でも残る。ピアニッシモから「軍隊の行進」に伴い徐々に音強を増し、フォルティッシモに至る。舞台上の管弦楽に加え、バンダのファンファーレが加わり、勇壮に全曲を閉じる。舞台裏の金管楽器はしばしば客席の脇や後ろ、2階席などに置かれ、立体的な音響を響き渡らせることがある。

  交響詩「ローマの松」 - Wikipedia


アッピア街道(アッピアかいどう、Via Appia)は、現存するローマ街道の中でも最も有名なもののひとつで「街道の女王」の異名を持つ。新しいアッピア街道が1784年に旧道に平行して敷設されたため、アッピア旧街道(Via Appia Antica)とも呼ばれる。
  アッピア街道 - Wikipedia





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングオリジナルバナー 120527作成
blogram投票ボタン
スポンサーサイト



コメント

おピンク

う~れしいな~ ブッキ~ナ♡!
おピンク ブッキ~ナ♡ !
調子っぱずれ ブッキ~ナ♡ !
ほら吹き ブッキ~ナ♡ ? 有難う~♡!
火星じゃ お肌ぴっちぴちぃ 美人系のブッキ~ナ♡ちゃんで~す!
得意な楽器は コンガとトライアングルとゴング (トン チン カン!)
やっと判ってくれたのネ~ くまちゃんさん、、、好き♡!
こうなりゃ 尺八だって フルートだって ハーモニカだって
練習しなくっちゃ~   いまハンターと熊のタイムスリップよつべ
をテレビでやってた 面白そう!  

Re: おピンク

ブッキーナはトランペットやトロンボーンの祖先だから、唇を震わせて作るブーッて音を、増幅して鳴らす楽器なんだろうけど、ホント、どんな音だったんだろう?
エッチーな音かもね。

熊がハンターにはなれないのかな?
射的なら得意なんだけど。

そ~っと

もう知っていると思いますが そ~っと教えて下さいませ
この笛 何ていう名前なのでしょうか?
 ひょっとして ブッキーナ なのかな~?
よつべ MUJER HACE MUSICA CON SU VAGINA!

Re: そ~っと

どこからこんなもの見つけてくるの~
まず、真面目に答えると
ダブルリードの楽器・・・オーボエ、チャルメラ、篳篥などの仲間ですが、詳細は判りません。

このお姉さん、色っぽいな。でも、近くで見たら怖いような気も・・・
向こうの人、数字に表れない圧迫感あるものね。

ブッキーナは笛じゃなくて、ラッパだよ~

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

くま寄せ鈴

Author:くま寄せ鈴
くまちゃんは、美しいものが大好き!
美を感じることは、心の糧になるんだよ。

月別アーカイブ

FC2カウンター

くま出没のせいか、人出没が少ない。

フリーエリア