fc2ブログ

記事一覧

端午の節句

端午(たんご)は節句の一つで、現在は5月 5日である。五節句の一つであり、端午の節句とも呼ばれる。そもそもは旧暦5月5日に祝われたが、今日の日本ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、旧暦や月遅れの6月 5日に少ないながら一部地域では行なわれている。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、国民の祝日「こどもの日」になっている。尚、中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。菖蒲の節句ともいう。
  端午 - Wikipedia
因みに五節句は、人日(じんじつ) 1月7日、上巳(じょうし/じょうみ) 3月3日、端午(たんご) 5月5日、七夕(しちせき/たなばた) 7月7日、重陽(ちょうよう) 9月9日です。



こどもの日だもん
こいのぼりくらい、無くっちゃ・・・気分出ないでしょ
元気のないこいのぼり
 MO-429 鯉のぼり旗・松野工業株式会社(大阪市平野区瓜破南2-3-67) MADE IN CHINA 

でも、このこいのぼり 、ちょっと元気ないな。
安物だもん、しょうがないかも

て、いうか・・・
風 、弱いもんね。




こんな時は、あ!くま会の呪文で・・・
マハリーハーリタ、ヤンバラヤンヤンヤン  テヤコン、テヤコン
強い風、吹け~

およぐこいのぼり

やったね 元気に泳いでるね





みんなで歌おう

 参考 こいのぼり - Wikipedia  端午の節句とチマキの関係



蛇足的YouTube  ラ・クンパルシータ(アルフレッド・ハウゼ楽団)  ゴセック/ガヴォット(エルマン)  別宮貞雄/マタンゴ



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
blogram投票ボタン


垂井・相川のこいのぼり
  岐阜県・相川
この記事の前段は、2年前Yahoo!ブログに載せたものの再構成です。
適当な画像が用意できなかったもので・・・
要するに手抜きです。 の割に、手間がかかったけど(笑)

ロッシーニだって、モーツァルトだって、使い廻ししてるもんね。



  ロッシーニはなぜ作曲家を辞めたか?  セビリアの理髪師 - Wikipedia





  オーボエ協奏曲 (モーツァルト) - Wikipedia
オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314 (285d)

Soloist : Alexei Ogrintchouk (oboe)  Orchestra : Sinfonia Varsovia  Conductor: Philippe Bernold

  フルート協奏曲第2番 (モーツァルト) - Wikipedia
フルート協奏曲第2番 ニ長調 K.314 (285d) 第1楽章

第2楽章

第3楽章

フルート独奏:神田寛明  指揮:山田慶一  栄ゾリステン弦楽アンサンブルとその仲間



スポンサーサイト



コメント

はしらのきず

柱の傷は 家屋倒壊の恐れが有りますので ほどほどに!
 朝もやのなか 漂う新緑の香り 水を張った田んぼに映る 残雪
ポロン ポロンと 弾くピアノのように開く 若葉 
 あっ! 空を見ろ 鳥だ! 飛行機だ! こいのぼりだ~!
(どこかの 使い回しです)
情熱の国 イスパニョール タンゴの節句は有るのだろうか?
クンパルシータ踊っている セニョリータ目に浮かびます(結婚してるとラ セニョール)
そういえば あの曲線 こいのぼりに似ている気がする いいよね~ くびれって!
 楽器のくびれも 芸術だね! 私は 和太鼓 ズンドコ ドン ドン ド~ン!

Re: はしらのきず

ヴァイオリンのくびれ、良いよね♪
男だって括れてるほうがダンディなんだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

くま寄せ鈴

Author:くま寄せ鈴
くまちゃんは、美しいものが大好き!
美を感じることは、心の糧になるんだよ。

月別アーカイブ

FC2カウンター

くま出没のせいか、人出没が少ない。

フリーエリア