今日は、正教会の復活大祭(パスハ)です。
復活大祭 - Wikipedia西方教会の復活祭(イースター)は8日でした。過ぎちゃいましたね。
復活祭 - Wikipedia去年は4月24日、一昨年は4月4日と、同じ日だったのですが。
日を決めるのに、東方はユリウス暦、西方はグレゴリオ暦と、違う暦を使っているからだとか。
コンプトゥス - Wikipedia「Easter」って呼ぶなら、東に合わせたって・・・ま、こっちは関係ないから、どうだって良いんですけどね。先週、4月8日、イースターの日。
くまちゃんは、あるお寺にお参りして、甘茶で
お釈迦様の誕生日を祝ってました。
灌仏会 - Wikipedia 別名「花祭り」
「花祭り」の題名で有名なアンデスのフォルクローレの曲は「ウマウアケーニョ」って原題ナンデス。
「ウマウアカの谷にカーニバルが来るよ、チョリータさん」って内容で、お釈迦様にも釈由美子さんにも関係ないそうです。
ウマウアケーニョ - Wikipediaでも、一応、聴いてみても悪くないよね。
花祭り ロス・アウキス EL HUMAHUAQUEÑO Los Awkis in Suibara Town, Niigata Pref.
仏教徒なら、イースターなんかより、花祭りを優先しなくっちゃね。
にほんブログ村
蛇足あります。
イースターには、イースターバニーっていうウサギが付き物らしいですね。
家にはイースターバニーが無かったから
これ、代理のプーさん。 カエルさん、復活したあかつきには、是非
バニーガールになってね。
さて、復活。英語で【Resurrection】、ドイツ語で【Auferstehung】。と言えば・・・ここはマーラーで行きましょう。
YouTubeで、全曲通し演奏は、現在3つあります。
Mahler -- Symphony No. 2 'Auferstehung' 悪くありません。
Mahler: Symphony No. 2 (Resurrection) 歌は良いのですが・・・
ここで断然のお勧めはMahler: 2nd Symphony / Dudamel · SBSOV · NYCGB · BBC Proms 2011
Gustavo Dudamel 指揮
演奏 la Gran Orquesta Sinfónica Simón Bolívar
合唱 The National Youth Choir of Great Britain
Miah Persson (ソプラノ)
Anna Larsson (コントラルト)
テンポは遅め、精緻なアンサンブル。緊張感というより、どこか楽しげ。ポルタメントがやや多い印象。この辺り、南米の特徴なのかな?
指揮のグスターボ・ドゥダメルは、格好良いとは言えないルックスですが、素晴らしい統率力で若い大編成オーケストラを自在に操っています。
凄いぞ! どぅだめ。必ず世界一の
マエストロになる。と予言しておきます。
それと・・・この番組のミキサーもスイッチャーもいい仕事してるな。
ところで、
マルコを信じるとして(しぞーか人だもんで)・・・
ちびまる子ちゃん オフィシャルサイト
ちびまる子ちゃん - Wikipedia
マルコによる福音書 - Wikipedia
イースターについて「墓から復活した」キリストとゾンビの違いって何?
扱いが著しく不公平なような・・・神の前に平等でなくっちゃ!
と、こんな事書いてると、トルストイみたいに、正教会から破門されるかも。
レフ・トルストイ - Wikipedia トルストイはロシア正教を破門されたが、その直接の理由は、『復活』の中で「聖書を勝手に解釈したり正教を冒涜したりした」ととられたためである。
復活 - Wikipedia
スポンサーサイト