fc2ブログ

記事一覧

あのカマキリ、種類は? 

前の記事に登場のカマキリ
ぷりずなー
体長約80mm。
結構大きいです。


カマキリ(螳螂、蟷螂)は、昆虫綱・カマキリ目(蟷螂目、Mantodea)に分類される昆虫の総称。前脚が鎌状に変化し、他の小動物を捕食する肉食性の昆虫である。
分類法によっては、ゴキブリやシロアリなどとともに網翅目(もうしもく、Dictyoptera)に分類する方法もある(その際カマキリ類は蟷螂亜目になる)。かつてはバッタやキリギリスなどと同じバッタ目(直翅目 Orthoptera)に分類する方法もあったが、現在ではこれらとはそれ程近縁でないとされている。
カマキリに似たカマキリモドキという昆虫もいるが、アミメカゲロウ目(脈翅目)に属し、全く別の系統に分類される。
  カマキリ - Wikipedia



このサイズになるのは、国内ではオオカマキリ(Tenodera aridifolia)とチョウセンカマキリ(Tenodera angustipennis)の2種類だけです。

この2種の最も判り易い違いは、前足(カマ)の付け根の色です。 チョウセンカマキリになっています。
 チョウセン 覚えておきましょうね

では、あのカマキリどっち
カマキリ
このように大変挑戦的な態度を取っていますが、前足の付け根くないので、チョウセンではありません。
なので、この個体はオオカマキリです。


では、オス♂かメス♀か
オオカマキリ雌雄は、ほぼ同型。違いは、♀は♂より幅広でやや大きく、腹部が大きい程度。
これでは、並べて比べなければ判り難いでしょう。
にある生殖節で判るそうですが、何分そういう所を狙って撮る趣味が無いものですから、きちんと撮影してはありません。

要するに、オス♂かメス♀か、判断がつきませんでした。 ごめんなさい。


あそこ以外では区別がつきにくい。何しろカマですもんね。
あ・・・でも、カマって判った時点で、♂だって判ってるんだよねぇ



くっだらねぇ~」と呆れたなら、ポチっとしてね
かまきりと・バナー
ブログランキング・にほんブログ村へ
blogram投票ボタン

スポンサーサイト



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 同じカマの飯を食うカマってちゃん

> カマキラードって日本語なのか?
Kamakiri+Iriadらしい。車に付けた名前だそうだ。
これをダウンロードすると、トロイの木馬に感染するかも。

No title

くま 愛してるょん

Re: No title

このみぃのこのみに合いそうなのがいたよ。
http://yuzunor.blog.fc2.com/blog-entry-45.html

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

くま寄せ鈴

Author:くま寄せ鈴
くまちゃんは、美しいものが大好き!
美を感じることは、心の糧になるんだよ。

月別アーカイブ

FC2カウンター

くま出没のせいか、人出没が少ない。

フリーエリア