十六夜が満月のこともある
- 2011/10/13
- 23:30
昨日は陰暦9月16日。陰暦16日の夜ですから十六夜。
十六夜(いざよい)
陰暦16日、またその夜をいい、十六夜の月の略称としても用いられる。満月(十五夜)の翌晩の月は出がやや遅れぎみになるところから、いざよひ(停滞する)の名が出たというが、山の端に差し出ることをいうとの説もある。 日本大百科全書(小学館)
上の説明には満月(十五夜)とありますが、今年の十三夜の翌々晩=一昨晩はまだ満月でなく、満月は昨晩でした。

10.12 23:42 ISO 100、F8、1/500秒、ホワイトバランス
月の公転軌道は楕円なので、このように暦通りの満ち欠けにならないことも、ままあるのです。

綺麗に見えれば、何だって良いんだよ、ね
クリックしても、バチは当たらないよ

にほんブログ村

十六夜(いざよい)
陰暦16日、またその夜をいい、十六夜の月の略称としても用いられる。満月(十五夜)の翌晩の月は出がやや遅れぎみになるところから、いざよひ(停滞する)の名が出たというが、山の端に差し出ることをいうとの説もある。 日本大百科全書(小学館)
上の説明には満月(十五夜)とありますが、今年の十三夜の翌々晩=一昨晩はまだ満月でなく、満月は昨晩でした。



月の公転軌道は楕円なので、このように暦通りの満ち欠けにならないことも、ままあるのです。

綺麗に見えれば、何だって良いんだよ、ね

クリックしても、バチは当たらないよ


にほんブログ村

スポンサーサイト