コメント
ほんとに静岡
懐かしいです
駿府公園昔よく行きました
フェスタ静岡とかやってますよね
駿府公園の近く(中町)の大村洋品店とか中坊ん時入り浸って
ましたよ
七間町の交差点の映画館とか行きました
シゾーカはあったかくて住み易いいい町で
私みたいな(?)温厚な人が多いですからね
くまちゃんはシゾーカ?山梨?
駿府公園昔よく行きました
フェスタ静岡とかやってますよね
駿府公園の近く(中町)の大村洋品店とか中坊ん時入り浸って
ましたよ
七間町の交差点の映画館とか行きました
シゾーカはあったかくて住み易いいい町で
私みたいな(?)温厚な人が多いですからね
くまちゃんはシゾーカ?山梨?
Re: ほんとに静岡
天気が良くて、急いでいないときは、自転車で駿府公園を通ります。
つまり静岡在住です。
フェスタ静岡・・・前の世紀にやってましたね。懐かしいな。
大村洋品店は年輩者用のものが充実しているので、母の物を買いに行きますよ。自分用はユニクロか青山です。
この秋、改築・オープンになる新静岡センターに静活が移るので、七間町通り、特に昭和通り以南は寂れそうです。
つまり静岡在住です。
フェスタ静岡・・・前の世紀にやってましたね。懐かしいな。
大村洋品店は年輩者用のものが充実しているので、母の物を買いに行きますよ。自分用はユニクロか青山です。
この秋、改築・オープンになる新静岡センターに静活が移るので、七間町通り、特に昭和通り以南は寂れそうです。
県庁に駿府公園
まさに懐かしいの一言につきます
そーですか同じ県人会ですか
くまちゃんも はなしの頭に「ど」をつけてしゃべりますか
ど疲れたとか どちょれぇとか・・・
私の時代はこんな話し方でしたよ
「じゃん」とか普通に使ってましたね 都会モンみたいに
春の浅間神社のお祭りとか行きました
新静岡センターの7階?でよく半月弁当なるものを食べに行きました
藤枝、丸子と移り住んで最終的には狩野橋の方(・・)でした
そーですか同じ県人会ですか
くまちゃんも はなしの頭に「ど」をつけてしゃべりますか
ど疲れたとか どちょれぇとか・・・
私の時代はこんな話し方でしたよ
「じゃん」とか普通に使ってましたね 都会モンみたいに
春の浅間神社のお祭りとか行きました
新静岡センターの7階?でよく半月弁当なるものを食べに行きました
藤枝、丸子と移り住んで最終的には狩野橋の方(・・)でした
Re: 県庁に駿府公園
> くまちゃんも はなしの頭に「ど」をつけてしゃべりますか
意識してはいませんが・・・たまに。
「じゃん」は、昔は年寄りの言葉みたいで嫌だったのですが、かなり使いますね。
標準語だと思って使っている言葉でも、結構方言があるようです。
浅間神社のお祭りも、もうすぐですね。
子供の頃は楽しみだったなぁ。
半月弁当は知りませんでした。ホントに外食をしない家でしたから。
藤枝、丸子、狩野橋・・・もちろん地図なんか見なくても行けます。見たら、迷うかも知れませんが・・・
僕は御幸町、八幡、安東、北安東です。
意識してはいませんが・・・たまに。
「じゃん」は、昔は年寄りの言葉みたいで嫌だったのですが、かなり使いますね。
標準語だと思って使っている言葉でも、結構方言があるようです。
浅間神社のお祭りも、もうすぐですね。
子供の頃は楽しみだったなぁ。
半月弁当は知りませんでした。ホントに外食をしない家でしたから。
藤枝、丸子、狩野橋・・・もちろん地図なんか見なくても行けます。見たら、迷うかも知れませんが・・・
僕は御幸町、八幡、安東、北安東です。