コメント
No title
玉子かけ納豆かなw
お茶漬けでもいいなら、イカしおから、塩鮭、きゃらぶきとか。弟は病院の冷蔵庫に未開封のウニの瓶詰がのこっていたなぁ。
お茶漬けでもいいなら、イカしおから、塩鮭、きゃらぶきとか。弟は病院の冷蔵庫に未開封のウニの瓶詰がのこっていたなぁ。
Re: なおちゃん
> 玉子かけ納豆かなw
我が家で納豆が好きだったのは母だけ。僕は苦手
> お茶漬けでもいいなら、イカしおから、塩鮭、きゃらぶきとか。弟は病院の冷蔵庫に未開封のウニの瓶詰がのこっていたなぁ。
お茶漬けにちょっと柚子を入れると香りづけに酔いよ。
弟さん、病気はなんだったの?
我が家で納豆が好きだったのは母だけ。僕は苦手
> お茶漬けでもいいなら、イカしおから、塩鮭、きゃらぶきとか。弟は病院の冷蔵庫に未開封のウニの瓶詰がのこっていたなぁ。
お茶漬けにちょっと柚子を入れると香りづけに酔いよ。
弟さん、病気はなんだったの?
No title
塩昆布 鮭かしら。
シラス💕
シラス💕
Re: ひっぽぽんさん
> 塩昆布 鮭かしら。
中学はお弁当だった。ある朝、母が寝坊したんだったかおかずが無くて、ご飯に「のりたま」w
中学はお弁当だった。ある朝、母が寝坊したんだったかおかずが無くて、ご飯に「のりたま」w
No title
双極性障害、肝臓癌
Re: なおちゃん
> 双極性障害、肝臓癌
精神、肉体両方の長患いでは家族も大変だったでしょうね
精神、肉体両方の長患いでは家族も大変だったでしょうね
No title
子供の頃は茶粥にキュウリ&茄子の古漬け。
今は、白米&もち麦に明太子~~~
今は、白米&もち麦に明太子~~~
Re: あんそにさん
> 子供の頃は茶粥にキュウリ&茄子の古漬け。
>
> 今は、白米&もち麦に明太子~~~
ん~と・・・・・・
それって「白ごはん」じゃないよねw
子供って言っても高校まで、父親が頑固で「体に酔い」って麦飯だったんだ。それでも技術があればそこそこ美味しくはできるんだけど、我が家のは灰色飯、おかずが何であれ美味くはなかった。ダイエットにはなってたんだろうなw
>
> 今は、白米&もち麦に明太子~~~
ん~と・・・・・・
それって「白ごはん」じゃないよねw
子供って言っても高校まで、父親が頑固で「体に酔い」って麦飯だったんだ。それでも技術があればそこそこ美味しくはできるんだけど、我が家のは灰色飯、おかずが何であれ美味くはなかった。ダイエットにはなってたんだろうなw
No title
>我が家のは灰色飯、おかずが何であれ美味くはなかった。ダイエットにはなってたんだろうなw
以前は、白米に1割くらいの大麦を入れていたけど、不味くて断念。
今は、白米に対して5:5の割合いのもち麦を入れてているけれど、美味しい~~。
以前は、白米に1割くらいの大麦を入れていたけど、不味くて断念。
今は、白米に対して5:5の割合いのもち麦を入れてているけれど、美味しい~~。
Re: あんそにさん
> 以前は、白米に1割くらいの大麦を入れていたけど、不味くて断念。
大麦は食べるより呑む酔うとに
> 今は、白米に対して5:5の割合いのもち麦を入れてているけれど、美味しい~~。
昔は「もち麦」なんて知らなかったな。
米と大麦じゃ炊くのに適正な水分量も違うから、別に炊いてから食べる時に混ぜればましだったと思うんだ。
大麦は食べるより呑む酔うとに
> 今は、白米に対して5:5の割合いのもち麦を入れてているけれど、美味しい~~。
昔は「もち麦」なんて知らなかったな。
米と大麦じゃ炊くのに適正な水分量も違うから、別に炊いてから食べる時に混ぜればましだったと思うんだ。
No title
>大麦は食べるより呑む酔うとに
ビールとウイスキーで消費したい。
>米と大麦じゃ炊くのに適正な水分量も違うから、別に炊いてから食べる時に混ぜればましだったと思うんだ。
炊飯器2台持ちの人がやっているのを見たことがあります。
ビールとウイスキーで消費したい。
>米と大麦じゃ炊くのに適正な水分量も違うから、別に炊いてから食べる時に混ぜればましだったと思うんだ。
炊飯器2台持ちの人がやっているのを見たことがあります。
Re: あんそにさん
> ビールとウイスキーで消費したい。
と焼酎
> 炊飯器2台持ちの人がやっているのを見たことがあります。
味を追求したら当然そうなるよね。
我が家のは「臭い飯」だった。
と焼酎
> 炊飯器2台持ちの人がやっているのを見たことがあります。
味を追求したら当然そうなるよね。
我が家のは「臭い飯」だった。
No title
>我が家のは「臭い飯」だった。
昔の「ムショめし」 と、同義語。。。
昔の「ムショめし」 と、同義語。。。
Re: あんそにさん
> 昔の「ムショめし」 と、同義語。。。
実際のムショはもっとましな飯らしいが
父曰く「働いてもいないくせに贅沢言うな!」
麦飯にすることでどれだけ節約できるっていうのか?
だって不味いからって米は高いのを買ってたんだよ。
むしろ凄い贅沢してたんじゃないかな?
実際のムショはもっとましな飯らしいが
父曰く「働いてもいないくせに贅沢言うな!」
麦飯にすることでどれだけ節約できるっていうのか?
だって不味いからって米は高いのを買ってたんだよ。
むしろ凄い贅沢してたんじゃないかな?
No title
>麦飯にすることでどれだけ節約できるっていうのか?だって不味いからって米は高いのを買ってたんだよ。むしろ凄い贅沢してたんじゃないかな?
そんな、パラドックスがぁ==
今は、米よりももち麦やオーツ麦のほうが高かったりするし、、、
白米を普通に美味しく、ドカ喰いしなかったら、健康で良いかもです。
そんな、パラドックスがぁ==
今は、米よりももち麦やオーツ麦のほうが高かったりするし、、、
白米を普通に美味しく、ドカ喰いしなかったら、健康で良いかもです。
Re: あんそにさん
> 白米を普通に美味しく、ドカ喰いしなかったら、健康で良いかもです。
白米は体に悪いってキャンペーンを戦後間もないころから続けてるんだよね。
おかずで補えばそれで酔いのに
白米は体に悪いってキャンペーンを戦後間もないころから続けてるんだよね。
おかずで補えばそれで酔いのに
No title
>白米は体に悪いってキャンペーンを戦後間もないころから続けてるんだよね。おかずで補えばそれで酔いのに
少量の漬物で、ご飯おかわり2杯とかの人もいてるしなあぁ==
少量の漬物で、ご飯おかわり2杯とかの人もいてるしなあぁ==
Re: あんそにさん
> 少量の漬物で、ご飯おかわり2杯とかの人もいてるしなあぁ==
大昔は塩だけで一升飯とかいたんだよ。
それなのに異様な持久力だったりして。
大昔は塩だけで一升飯とかいたんだよ。
それなのに異様な持久力だったりして。
No title
>大昔は塩だけで一升飯とかいたんだよ。それなのに異様な持久力だったりして。
パプアニューギニアとかの原住民は、芋しか食べないのに筋肉ムキムキ。
でんぷん、糖質からたんぱく質を合成できる腸内環境(乳酸菌etc) らしいので、
今と昔では、ぜんぜん、違うんやなぁ~~
パプアニューギニアとかの原住民は、芋しか食べないのに筋肉ムキムキ。
でんぷん、糖質からたんぱく質を合成できる腸内環境(乳酸菌etc) らしいので、
今と昔では、ぜんぜん、違うんやなぁ~~
Re: あんそにさん
> 今と昔では、ぜんぜん、違うんやなぁ~~
人力車夫に肉を食べさせたら、すぐへばったって
人力車夫に肉を食べさせたら、すぐへばったって
No title
>人力車夫に肉を食べさせたら、すぐへばったって
明治以前の人間と現代人とは、体の構造が違うんですなぁ~~^
年に数回の「薬喰い」(肉食)がヤバいわけだわさ。
明治以前の人間と現代人とは、体の構造が違うんですなぁ~~^
年に数回の「薬喰い」(肉食)がヤバいわけだわさ。
Re: あんそにさん
> 明治以前の人間と現代人とは、体の構造が違うんですなぁ~~^
第二次大戦時でも日本兵はちょうど今のJKくらいの体格だったのに、粗食でも重い荷物を担いで日に20kmくらい平気で歩けたんだ。
この体力が悪名高い「バターン市の行進」に繋がっちゃったのかもしれない。
第二次大戦時でも日本兵はちょうど今のJKくらいの体格だったのに、粗食でも重い荷物を担いで日に20kmくらい平気で歩けたんだ。
この体力が悪名高い「バターン市の行進」に繋がっちゃったのかもしれない。
No title
僕は身長160cmしかないけれど、戦国時代だったら平均身長より少しだけ高いくらいだったかな、、、(笑)
Re: あんそにさん
> 僕は身長160cmしかないけれど、戦国時代だったら平均身長より少しだけ高いくらいだったかな、、、(笑)
鎌倉時代は結構高身長で163cmくらいで段々小さくなったらしい。幕末が最も小さい頃だったらしいから、戦国時代なら平均くらいかも。
ソーラン節に「どんと乗り出せ五尺の体」って歌詞がある所を考えると、160cmは明治大正期なら大きい方だったはず。
どこに書いてあったのか思い出せないけど、明治末期158cmの女性が大女とされていた。
因みに鬼滅の刃の竈門炭治郎の164cmは今の感覚だと178くらい。
鎌倉時代は結構高身長で163cmくらいで段々小さくなったらしい。幕末が最も小さい頃だったらしいから、戦国時代なら平均くらいかも。
ソーラン節に「どんと乗り出せ五尺の体」って歌詞がある所を考えると、160cmは明治大正期なら大きい方だったはず。
どこに書いてあったのか思い出せないけど、明治末期158cmの女性が大女とされていた。
因みに鬼滅の刃の竈門炭治郎の164cmは今の感覚だと178くらい。
No title
幕末の坂本龍馬が身長6尺(約182cm)、姉の乙女が5尺8寸(約175cm)は超大女!
大正生まれの僕の母は、カフェの女給さんだっけど、身長170超えてたから「巨女」って言われていたらしい。
それが、自転車に乗って満州を疾走していたというから、、、
大正生まれの僕の母は、カフェの女給さんだっけど、身長170超えてたから「巨女」って言われていたらしい。
それが、自転車に乗って満州を疾走していたというから、、、
Re: あんそにさん
> 幕末の坂本龍馬が身長6尺(約182cm)、姉の乙女が5尺8寸(約175cm)は超大女!
デカいのは一定数居たみたいだね。山岡鉄舟が6尺2寸あったっていうし
> 大正生まれの僕の母は、カフェの女給さんだっけど、身長170超えてたから「巨女」って言われていたらしい。
> それが、自転車に乗って満州を疾走していたというから、、、
昔の自転車って重いよね。大きいだけじゃなくて酒豪い体力。
デカいのは一定数居たみたいだね。山岡鉄舟が6尺2寸あったっていうし
> 大正生まれの僕の母は、カフェの女給さんだっけど、身長170超えてたから「巨女」って言われていたらしい。
> それが、自転車に乗って満州を疾走していたというから、、、
昔の自転車って重いよね。大きいだけじゃなくて酒豪い体力。