コメント
No title
ひじき レバー ビタミンC
そして、、うなぎ!!!
おんがくは 目覚めてからのお楽しみにします。
休みます(`・ω・´)ゞ
そして、、うなぎ!!!
おんがくは 目覚めてからのお楽しみにします。
休みます(`・ω・´)ゞ
Re: ひっぽぽんさん
> そして、、うなぎ!!!
僕の場合、+地酒🍶
もう虫の音は秋なのに、今年はまだ安芸の穴子を食べてない。
僕の場合、+地酒🍶
もう虫の音は秋なのに、今年はまだ安芸の穴子を食べてない。
No title
アナゴはまた、潮のかおりがするような、、
人のさえずりが一番身にしみて、やはりオペラにいきたい、
どうもうまく利確できない日々。そのうちにちょびっとぐらい稼げていけるようになるはず、がんば、
アメリカ、、古き良きアメリカの印象。
スラヴ舞曲集は大好きなんです。
ユリノキの大きな葉っぱがゆっくりおしりふりながら落ちてゆくようで、、
余韻が 許される日々の時間の流れ方、、
人のさえずりが一番身にしみて、やはりオペラにいきたい、
どうもうまく利確できない日々。そのうちにちょびっとぐらい稼げていけるようになるはず、がんば、
アメリカ、、古き良きアメリカの印象。
スラヴ舞曲集は大好きなんです。
ユリノキの大きな葉っぱがゆっくりおしりふりながら落ちてゆくようで、、
余韻が 許される日々の時間の流れ方、、
Re: ひっぽぽんさん
> どうもうまく利確できない日々。
今は、ここ暫くは焦ってもしょうがない
> アメリカ、、古き良きアメリカの印象。
ただこの時代のアメリカは先住民を酷く差別してた。
その先住民のメロディに故郷を思ったドヴォルザークはどう見てたんだろう。
> スラヴ舞曲集は大好きなんです。
メロディメーカーとして高い評価を受けてたドヴォルザークだけど、オーケストレーションも素晴らしいよね。ピアノ版より情感が勝ってる。
今は、ここ暫くは焦ってもしょうがない
> アメリカ、、古き良きアメリカの印象。
ただこの時代のアメリカは先住民を酷く差別してた。
その先住民のメロディに故郷を思ったドヴォルザークはどう見てたんだろう。
> スラヴ舞曲集は大好きなんです。
メロディメーカーとして高い評価を受けてたドヴォルザークだけど、オーケストレーションも素晴らしいよね。ピアノ版より情感が勝ってる。
No title
協奏曲 ドラマティック いろいろな情景が浮かんで
ヨーヨーマ熱演 若いおじいさんになってる。
Bělohlávek は 少年期にチェロやってたのね。
作り上げるときにどんなダメ出しがあったのかしら?
あ~~~ちょっと 休憩
もうダメ、、
無伴奏チェロ聞いて、失神しよう!!
ヨーヨーマ熱演 若いおじいさんになってる。
Bělohlávek は 少年期にチェロやってたのね。
作り上げるときにどんなダメ出しがあったのかしら?
あ~~~ちょっと 休憩
もうダメ、、
無伴奏チェロ聞いて、失神しよう!!
Re: ひっぽぽんさん
> ヨーヨーマ熱演 若いおじいさんになってる。
10月7日が来るまでは、まだかろうじて高齢者じゃない。
> Bělohlávek は 少年期にチェロやってたのね。
> 作り上げるときにどんなダメ出しがあったのかしら?
ヨーヨーマはこの時すでにヴィルトゥオーゾだったから、相談、摺り合わせはあっても「ダメ出し」はなかったんじゃないかな?
> 無伴奏チェロ聞いて、失神しよう!!
作曲された頃使われていたバロック・チェロでの演奏を聴いてみたい。
10月7日が来るまでは、まだかろうじて高齢者じゃない。
> Bělohlávek は 少年期にチェロやってたのね。
> 作り上げるときにどんなダメ出しがあったのかしら?
ヨーヨーマはこの時すでにヴィルトゥオーゾだったから、相談、摺り合わせはあっても「ダメ出し」はなかったんじゃないかな?
> 無伴奏チェロ聞いて、失神しよう!!
作曲された頃使われていたバロック・チェロでの演奏を聴いてみたい。
No title
バロックチェロ、そう、、調べますね。
低温のやさしさ包まれるようで、、ありがとうございました。
いい時間が持てました。
低温のやさしさ包まれるようで、、ありがとうございました。
いい時間が持てました。
Re: ひっぽぽんさん
> バロックチェロ、そう、、調べますね。
繊細でちょっと渋めな音色かと
繊細でちょっと渋めな音色かと