コメント
No title
習近平 国内からやられるのかしら?
動きありますよね。
軍部なんかがとったら、ちょっと怖い気もするけど。
広東でジビエを食べない方向らしくて、
なんでも食べる中国人が、よ。
ネズミの胎児や 蝙蝠の糞の中の在りの目玉とカも食べてた4千年なのに。
文化大革命で漢字が読めない中国人ばかりになったり、
それならただの労働者だわ。
労働もして 知的レベルも 実学も文化もでないとね。
家畜みたいに飼料食べてる中国人なんて興ざめだわ。
諸葛孔明とかもう出てこないんだろうな。
動きありますよね。
軍部なんかがとったら、ちょっと怖い気もするけど。
広東でジビエを食べない方向らしくて、
なんでも食べる中国人が、よ。
ネズミの胎児や 蝙蝠の糞の中の在りの目玉とカも食べてた4千年なのに。
文化大革命で漢字が読めない中国人ばかりになったり、
それならただの労働者だわ。
労働もして 知的レベルも 実学も文化もでないとね。
家畜みたいに飼料食べてる中国人なんて興ざめだわ。
諸葛孔明とかもう出てこないんだろうな。
Re: ひっぽぽんさん
> 習近平 国内からやられるのかしら?
なんだかんだ言って、最重要なのは生活、経済が上手くいってるかどうか。
それに失敗した為政者は追われる。
毛沢東が逃げ切れたのは上手く他人のせいにできたから。
独裁者はみんなそれが上手い。
> 文化大革命で漢字が読めない中国人ばかりになったり、
あの時代、紅衛兵を高く評価して「中国の若者は国を憂えて行動している。君たちは何をしている」とか学生を扇動する大学の先生が数多くいたそうだ。学生運動に一役買ったってこと。
鄧小平が天安門事件で弾圧をしたのは、紅衛兵につるし上げを食った記憶が影響したのでは?という説がある。
> 諸葛孔明とかもう出てこないんだろうな。
諸葛孔明はよく考えたら「オタク」だよね。学問はオタクでないとできないんだ。
「姓」で酔いのかな?「諸葛」と二文字なのは異民族なのかもしれない。
なんだかんだ言って、最重要なのは生活、経済が上手くいってるかどうか。
それに失敗した為政者は追われる。
毛沢東が逃げ切れたのは上手く他人のせいにできたから。
独裁者はみんなそれが上手い。
> 文化大革命で漢字が読めない中国人ばかりになったり、
あの時代、紅衛兵を高く評価して「中国の若者は国を憂えて行動している。君たちは何をしている」とか学生を扇動する大学の先生が数多くいたそうだ。学生運動に一役買ったってこと。
鄧小平が天安門事件で弾圧をしたのは、紅衛兵につるし上げを食った記憶が影響したのでは?という説がある。
> 諸葛孔明とかもう出てこないんだろうな。
諸葛孔明はよく考えたら「オタク」だよね。学問はオタクでないとできないんだ。
「姓」で酔いのかな?「諸葛」と二文字なのは異民族なのかもしれない。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 秘っぽぽんさん
その連中の考え方、某宗教、某宗教2、某宗教3・・・某宗教n、みたいだね。
No title
今回の新型コロナは、7番目らしいですね。
人から人に感染するコロナは、4種類。いわゆる風邪です。動物から人に感染するコロナは、2種類。サーズとか。そして、今回のコロナは、何から人に感染するようになったんだろう?
最初の頃は、インフルエンザより、致死率も感染率も低いけど、接触感染するから気をつけようねぐらいだったのに、こけまで、感染するなんて思わなかった。
ただ思うのは、これだけ拡大し、特効薬もないのに、回復する人々もいる事から、人類を滅亡させる力まではなく、天敵のいない人類にとって、増えすぎた人口を減らす自然淘汰なのかなって。こうやって、自然界のバランスって取れてるのかも知れない。
人から人に感染するコロナは、4種類。いわゆる風邪です。動物から人に感染するコロナは、2種類。サーズとか。そして、今回のコロナは、何から人に感染するようになったんだろう?
最初の頃は、インフルエンザより、致死率も感染率も低いけど、接触感染するから気をつけようねぐらいだったのに、こけまで、感染するなんて思わなかった。
ただ思うのは、これだけ拡大し、特効薬もないのに、回復する人々もいる事から、人類を滅亡させる力まではなく、天敵のいない人類にとって、増えすぎた人口を減らす自然淘汰なのかなって。こうやって、自然界のバランスって取れてるのかも知れない。
No title
結核にかかっていたら肺がんにならないってのもあった。
Re: えめらるどともちん
> 今回のコロナは、何から人に感染するようになったんだろう?
2、3年すれば特定されるだろうけど、ウイルス持ちの動物と濃厚接触する人に感染して、人↔人感染してる間に感染力が増して広まるようになった。というのが穏やかな推測。
> 最初の頃は、インフルエンザより、死率も感染率も低いけど、接触感染するから気をつけようねぐらいだったのに、
だけど、気をつけなかったんだよ。
> ただ思うのは、これだけ拡大し、特効薬もないのに、回復する人々もいる事から、
癌やAIDSでも自然治癒する人が希に居るんだよ。
中国が1月中に出入国禁止をしていたら、広まらなかったはず。
その場合、中国だけが経済的に落ち込む。そこでひた隠しにして外へと解き放ち。他国を巻添えにした。ま、所謂ひとつのテロだね。
2、3年すれば特定されるだろうけど、ウイルス持ちの動物と濃厚接触する人に感染して、人↔人感染してる間に感染力が増して広まるようになった。というのが穏やかな推測。
> 最初の頃は、インフルエンザより、死率も感染率も低いけど、接触感染するから気をつけようねぐらいだったのに、
だけど、気をつけなかったんだよ。
> ただ思うのは、これだけ拡大し、特効薬もないのに、回復する人々もいる事から、
癌やAIDSでも自然治癒する人が希に居るんだよ。
中国が1月中に出入国禁止をしていたら、広まらなかったはず。
その場合、中国だけが経済的に落ち込む。そこでひた隠しにして外へと解き放ち。他国を巻添えにした。ま、所謂ひとつのテロだね。
Re: あんそにさん
> 結核にかかっていたら肺がんにならないってのもあった。
聞いたことある。だけど、両方なっちゃう人もいるよ。
聞いたことある。だけど、両方なっちゃう人もいるよ。
No title
結核菌から作った「丸山ワクチン」でガン治療したウチの亡母でしたが、わずかに延命できたくらいでした。。。。
Re: あんそにさん
> 結核菌から作った「丸山ワクチン」でガン治療したウチの亡母でしたが、わずかに延命できたくらいでした。。。。
「丸山ワクチン」が話題になった当時の医学界はものすごく閉鎖的で、癌だけでも放射線、化学、手術、免疫、等専門医が協力して治療に当たるのは困難だったくらいなんだ。まして癌とは無関係が専門の丸山医師なんか認めるわけない。しかもワクチン名に「丸山」なんて付けてたら反発されるよね。だから治験に協力してくれる医師は殆どいなかったはず。
ずっと後に、丸山ワクチンを併用すると効果があるとかいう研究が発表されたんじゃなかったかな
補助療法としての効果はあるかも知れないけど、丸山ワクチン単独では・・・ってこと
重篤、つまり既に体の防衛機構が負けちゃってる段階では、少々の武器を与えられても勝てない。
今の時代に個人名を付けないで「これちょっと効果があるみたいなんですが」と発表されたなら、もっと大事に扱って貰えたと思う。治療に漢方だって使われるくらいだもん。
「丸山ワクチン」が話題になった当時の医学界はものすごく閉鎖的で、癌だけでも放射線、化学、手術、免疫、等専門医が協力して治療に当たるのは困難だったくらいなんだ。まして癌とは無関係が専門の丸山医師なんか認めるわけない。しかもワクチン名に「丸山」なんて付けてたら反発されるよね。だから治験に協力してくれる医師は殆どいなかったはず。
ずっと後に、丸山ワクチンを併用すると効果があるとかいう研究が発表されたんじゃなかったかな
補助療法としての効果はあるかも知れないけど、丸山ワクチン単独では・・・ってこと
重篤、つまり既に体の防衛機構が負けちゃってる段階では、少々の武器を与えられても勝てない。
今の時代に個人名を付けないで「これちょっと効果があるみたいなんですが」と発表されたなら、もっと大事に扱って貰えたと思う。治療に漢方だって使われるくらいだもん。
No title
兄が東京まで行って丸山ワクチンを持ち帰ってきた。
藁にもすがる気持ちでした。
でも、なんとなく、うさん臭かった。。。。
藁にもすがる気持ちでした。
でも、なんとなく、うさん臭かった。。。。
Re: あんそにさん
> 藁にもすがる気持ちでした。
家族だもん。そりゃあね。宗教に付け込まれなくてまだよかった。
> でも、なんとなく、うさん臭かった。。。。
僕も自分の名前を冠する虚栄心に宗教的なうさん臭さ感じてた。それも嫌われた原因だったと思う。
家族だもん。そりゃあね。宗教に付け込まれなくてまだよかった。
> でも、なんとなく、うさん臭かった。。。。
僕も自分の名前を冠する虚栄心に宗教的なうさん臭さ感じてた。それも嫌われた原因だったと思う。
発火部分
山口百恵の腕にも、ハンコ型のBCG跡が
印されていたと、記憶しとります。
そういう部分に萌えてた男子は、おいらだけではあるまい。
印されていたと、記憶しとります。
そういう部分に萌えてた男子は、おいらだけではあるまい。
Re: 発火部分
> 山口百恵の腕にも、ハンコ型のBCG跡が
> 印されていたと、記憶しとります。
うん、かなり目立ってた。
昔はファンデーションで隠さなかったんだよね。今ならフォトショップで消すかな?
> そういう部分に萌えてた男子は、おいらだけではあるまい。
カメラマンも編集者も事務所も、それを理解してたんだろうね。
> 印されていたと、記憶しとります。
うん、かなり目立ってた。
昔はファンデーションで隠さなかったんだよね。今ならフォトショップで消すかな?
> そういう部分に萌えてた男子は、おいらだけではあるまい。
カメラマンも編集者も事務所も、それを理解してたんだろうね。